靴箱の臭いって気になりますよね。
僕は、靴箱がクサイと、出かける気が失せるし、朝からテンションがダダ下がりです。
そんなクサイ靴箱に、自分のお気に入りの靴やスニーカーを入れたくありません!
あなたは、靴箱が臭いで、どんな悩みを抱えていますか?
- 靴箱の臭いが全く取れない
- 靴箱を開けるのが苦痛
- 臭いから靴箱を使いたくない
- 自分の靴に臭いがうつりそう
- 靴箱の外に臭いが漏れていないか心配
そこで、今回は靴箱の臭いに悩んでる方のために、靴箱の臭いを取る方法と予防策を紹介していきます。
臭いを取って、臭いを予防するには、つぎの3つが重要です。
- 臭いの原因を知る
- 掃除をする
- 湿気対策をする
それでは、詳しく1つずつ説明していきます。
靴箱の臭いが取れて、気持ち良く出かけれるようになってもらえたら嬉しいです。
クサいのは靴箱?それとも靴?
まずは、臭い原因が何かを確かめましょう!
「靴箱」が臭いのか、それとも、靴箱に入っている「靴」が臭いのか。
靴箱が臭い原因は、どちらかです。
もちろん、靴箱も靴も両方とも臭いということもありますが・・・
- 靴箱
- 靴
靴が臭い場合は、靴箱を掃除しても臭い問題は解決しません。
なぜなら、靴の臭いを取る必要があるからです。
中に入ってる靴が臭いんだから当然ですよね。
あなたの靴箱が臭い原因を、まずは確かめてみましょう。
クサい臭いの原因は雑菌
「靴箱」が臭いのも「靴」の臭いが臭いのも、原因は雑菌です。
雑菌が繁殖すると、臭いが発生します。
靴箱で雑菌が発生する原因
靴箱の換気を定期的に行わないと湿気がこもってしまい、雑菌が繁殖して臭いの原因となります。
また、濡れた靴を乾かさずに、汚れた靴をそのまま靴箱に入れてしまうのも雑菌やカビが発生する素です。
手間はかかりますが、しっかりと吹いてから靴箱に入れましょう。
- 定期的に靴箱の換気を行う
- 濡れてる靴、汚れてる靴を入れない
靴の中で雑菌が発生する原因
同じ靴を毎日履いたり、脱いだ後に乾燥させないと雑菌が繁殖する原因となります。
ローテーションで靴を履くようにして、最低でも1日は間隔が空くようにしましょう。
また、靴を脱いだあとは、風通しのよい場所に置く、天日干しをするなどして、しっかりと乾燥させてください。
履いた後の靴をしっかりと乾燥させるのが重要です!
- 毎日、同じ靴は履かない
- 脱いだら乾燥させる

靴箱の臭いを取る消臭方法
さぁここからは、残念ながら靴箱が臭かった人のために、靴箱の臭いを取る方法を伝授していきます!
臭いを取る方法としては、つぎの3つが効果的です。
靴箱を掃除する
湿気対策をする
靴を洗う
1つずつ詳しく説明していきますね。
まずは、靴箱の掃除方法から!
靴箱を掃除する
靴箱が臭いときに1番最初にやるべきことは、掃除をして臭いの素を断ち切ることです。
掃除する前に、消臭剤や除湿剤を置いても根本的な解決にはなりません。
まずは、靴箱の掃除から!
靴箱の掃除のやり方ですが、つぎの手順で進めれば、臭いも取れるし、汚れも落ちるし、雑菌の増殖も抑えることができます。
- 靴箱に入っている靴を全て取り出す
- 掃除機でホコリやチリを吸い取る
- 靴箱の中に重曹の粉をかける
- よく絞った水雑巾で拭く
- 乾拭きをする
- しっかりと乾かす

重曹には、アルカリ性の性質があるので、
油汚れや皮脂汚れを分解し、消臭、雑菌の繁殖を抑える効果があるよ!
梅雨の時期や雨が降っている日などジメジメしている湿度が高い日に掃除するのはやめましょう。
晴れた日や冬みたいに乾燥した時期が掃除をする絶好のタイミングです。
要するに、湿気が低い日に掃除をするべし!
湿気対策をする
臭いの素となる雑菌の増殖を防ぐのに1番効果的な方法は、湿気対策をすることです。
雑菌にとって湿度が高いと、雑菌を増やすのに最高の環境となってしまうので、靴箱の中を除湿してあげることで、雑菌の増殖を防ぐことができます。
つぎのような湿気対策があります。
- 新聞紙
- 消臭シート
- 炭
- 置き型タイプの除湿剤
① 新聞紙
読まない新聞紙を、1度くしゃくしゃにしてから下駄箱に敷いてあげるだけでOK!
新聞紙は表面がザラザラしているので、普通の紙より水分を吸収しやすいのです。
② 消臭シート
消臭シートを靴箱に敷いてあげるだけで、除湿・消臭・カビやダニを防ぐ効果があります。さらに、シートを敷いてるので靴の汚れが下駄箱に付きません。
ハサミで切ってサイズを調整できるので、あなたの下駄箱に合わせて使えます。
③ 炭(すみ)
炭には除湿の効果だけでなく、靴ムレ臭やカビ臭いを脱臭する働きもあります。
炭を使った消臭剤は、半永久的に使える商品が比較的に多いので、買い替えるお金や手間がかかりません。
④ 置き型タイプの除湿剤
置き型タイプの除湿剤は、ちょっとしたスペースさえあれば場所を選ばないので、置いておくだけで気になる臭いを消臭をしてくれます。
靴を洗う
下駄箱をせっかくキレイにしても、靴に汚れがついていると雑菌やカビが発生する可能性があります。
なので、汚れが酷い靴は洗いましょう。

靴用クリーナを使って自分で洗う
自分で靴を洗うときは、靴用のクリーナーを使って洗うと汚れの落ち具合が全然違います。
どのクリーナーを使えばいいのか分からない方は、下の記事を参考にしみてください。
クリーナーの選び方やおすすめのクリーナー、洗い方について紹介しています。
レブロン鈴木 おつえもんです! レブロン鈴木です。 スニーカーを履いていると、どうしても汚れがつきますよね。 汚れるのはしょうがないと分かっていても、できるだけキレイな状態を保っていたいと思う方も少なくないと思い[…]
靴のクリーニングを利用する
自分で洗うのが面倒臭い、下手に洗って傷つけたりするのが怖いなど、自分で洗いたくない方もいると思います。
そんな方は、靴のクリーニングを利用してみてはいかがでしょうか?
もちろん、自分で洗ったほうがお財布には優しいです。しかし、靴のクリーニングは、靴を洗浄するプロが洗ってくれるので安心して任せることができます。
レブロン鈴木 レブロン鈴木です。 おつえもんでーす! 本当にショックです!!!!!!! スウェードのスニーカーの吐き口に、デニムの色が少し移ってしまう大事件が発生! 普段は、靴用のブラシと洗剤を使っ[…]
▼ 靴の消臭方法については、つぎの記事に詳しく書いてあるので参考にしてみてください。
靴・スニーカーの臭いって気になりますよね。 周りの目は気になるし、臭いがすると思うと靴・スニーカーを脱ぐのが嫌・・・ 実は、僕もスニーカーの臭いに悩まされた過去があります。 嫌で嫌でたまらなかったので、臭いを取る方法を徹底[…]
靴箱に置くおすすめの消臭剤&除湿剤
僕が消臭と除湿に使っているのは、「炭八」という炭です。
炭八は、木炭の持つ「調湿」効果を高めた炭で、除湿と消臭の働きをしてくれます。
靴箱の中に置くだけではなく、クローゼットの中やスニーカーの保管箱に入れて使っています。
また、個人的に最大の魅力は、半永久的に使えるのでランニングコストがかからない点です。
他の消臭剤や除湿剤は、一定期間しか効果が持たないモノが多く買い換えなければなりません。
お金もかかるし、買い換えるのが面倒臭い僕にとっては、最高の消臭&除湿剤。
サイズも種類が豊富なので、靴箱や用途によって選ぶことができます。
これから消臭剤や除湿剤を買おうか迷ってる方は、参考にしてみてください。
- 1つで消臭と除湿の効果がある
- 買い換える必要がない
- コスパが良い
- サイズの種類が豊富
靴箱も靴もキレイにして気持ち良く生活しよう
靴がクサくなるのも、靴箱がクサくなるのも湿気が原因です。
湿度が高い環境を作らなければ、臭いの素となる雑菌の増殖を抑えることができます。
まずは、つぎの3つを習慣にしていきましょう。
- 定期的に靴箱の換気をする
- 履いた靴はすぐに風通しの良い場所で乾かす
- 同じ靴を毎日履かないようにする(ローテーションで履く)
少し手間はかかりますが、この少しの手間が臭いを防ぐのに、とても大切なのです。
靴箱も靴もキレイな状態をキープすれば、靴の臭いに悩むことがなくなるだけでなく、気持ち良く玄関の扉を開けることができます。
さぁ気分良く外にくり出しましょう!