靴・スニーカーの臭いって気になりますよね。
周りの目は気になるし、臭いがすると思うと靴・スニーカーを脱ぐのが嫌・・・
実は、僕もスニーカーの臭いに悩まされた過去があります。
嫌で嫌でたまらなかったので、臭いを取る方法を徹底的に調べまくりました。
いろいろ試してみて効果的な方法を見つけて、今では臭いを気にせずに楽しくスニーカーを履いています。
僕と同じように、靴・スニーカーの臭いに悩んでる方のために、実際に試して効果のあった消臭方法や消臭グッズをお届けします。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。
消臭対策で靴・スニーカーの臭いにもう悩まない
靴の保管方法を改善したり消臭グッズを使ったりと、しっかりと消臭対策をすれば、靴・スニーカーの臭いは取れます。
今まであなたが、悩んでいた靴の臭いとは、もうさようならです。
- 周りの目が気になる
- 人といるときに靴を脱ぐのが嫌
- 納豆のような臭いがする
- 臭いが気になって靴・スニーカーを履いても楽しくない
- 自爆テロと笑われた(実体験です・・・)
消臭対策をしっかりとすれば、上記のようなお悩みを少しでも解決できます。
もし、あなたが周りの人の目(鼻)を気にしないで生活したい、臭いの恐怖心やストレスから解放されたいと思うなら、これから紹介する消臭方法を試してみる価値があるかもしれません。
まずは、靴が臭くなる原因をカンタンに説明していきます。
靴・スニーカーが臭くなる原因
靴の臭いの原因は、雑菌です。
あなたを悩ます臭いは、靴の中で雑菌が繁殖することによって発生しています。
足裏の汗により靴の中が蒸れて、湿度が高くなり雑菌の活動が活発になって、汗や皮脂をエサにして繁殖しているのです。
要するに、靴を履いたら乾燥させる、すぐにケアをすることが重要!
放置するから、どんどん雑菌が繁殖して、とんでもない臭いになってしまうわけです。

靴・スニーカーの消臭方法
消臭方法には、「手入れと履き方」と「消臭ケア用品」の2種類のやり方があります。
まずは、靴を管理する上で重要な「手入れと履き方」から説明していきますね。
手入れと履き方
特に何も使わなずにできる消臭方法として、つぎの2つの方法があります。
- 乾燥させる
- 毎日履かない
この2つは、お金をかけずにできるので、明日から、いや、今日からやってみましょう!
地味に面倒だなと感じるかもしれませんが、これをやるかやらないで臭いがかなり違ってきます。

履いたら乾燥させる
家に帰ってきて、靴を脱いだら風通しの良い場所で、しっかりと乾燥させましょう。
最低でも2日は必要です。
靴の中に乾燥剤・除湿剤を入れてあげると、さらに効果的!
レブロン鈴木 今回は、スニーカーを保管するときに必要な乾燥剤・除湿剤を紹介するよ! あなたは、スニーカーを保管するときに乾燥剤・除湿剤を使ってますか? 湿気は、カビや加水分解の原因となります。 そんなスニーカ[…]
毎日履かない
毎日、同じ靴を履かないようにしましょう。
連続で履いていると、乾燥させる時間がないので雑菌が増殖します。
ローテンションで履くようにするといいです。
1週間すべて違う靴を履くのが理想的!
そんなの無理だよ〜という方は、1回履いたらせめて2〜3日は間を空けましょう。
消臭ケア用品
つぎに、臭いを取る、殺菌の効果がある消臭ケア用品を紹介していきます。
いろいろな種類のモノがあるので、自分に合いそうなモノを選んで使ってみてください。
- 消臭スプレー
- ファブリーズ
- 消臭ボール
- 木製のシューキーパー
- 炭
- 重曹(薬用・食品用)
消臭スプレー
靴用の消臭スプレーには、「ミストタイプ」と「ガスタイプ」の2種類があります。
ミストタイプは、レバーを握ると1回1回霧状に噴射。
液体状なので、効果の続く期間は長いのですが、湿ってしまうので乾かすのに時間がかかるのがデメリットです。
一方、ガスタイプは、ボタンを押し続けることで、ガスが連続して噴射されます。
効果の続く期間は短いですが、ガス状なのですぐに乾くので、外などで靴の臭いが気になったときに使う携帯用に適しています。
種類 | 乾く早さ | 効果の期間 | 逆さ噴射 |
ミストタイプ | 遅い | 長い | できない |
ガスタイプ | 早い | 短い | できる |
ファブリーズ

レバーを握るとミスト状に噴射れ、臭いを元からもぎ取る除菌能力も兼ね備えている消臭・除菌スプレーです。

消臭ボール
消臭ボールを靴の中に入れておく、それだけ!とても楽チンですよね。
殺菌の効果はないので注意してください。
木製のシューキーパー
改良版 シューキーパー シューツリー ブラシ付 レッドシダー24.5-29cm 木製 シワ伸ばし 型崩れ防止 脱臭 香...
ポイントは「木製」のシューキーパー!
プラスチックではダメです。
木には脱臭、防虫、除湿、殺菌の効果があります。
また、シューキーパー本来の靴の形を維持するという働きもあるので、いろいろなメリットがあるシューケア用品です。
※ 特にレッドシダーという種類の木が使われたシューキーパーがおすすめ。
あなたはスニーカーにシューキーパーを使いますか? シューキーパーっていうと、ビジネスシューズのような革靴に使うイメージがありますよね。 だから、スニーカーにはシューキーパーを使う必要がない、いらないんじゃないの?って思っている方[…]
炭
炭には、臭いと湿気を吸い取る働きがあります。
また、天日干しをすることで、半永久的に使えるのでコスパも抜群に良い!
ビジネスシューズやスニーカーだけでなくブーツ、パンプスなど、いろいろな靴の中に入れることができる形に作られています。
重曹(薬用・食品用)
重曹は、炭酸水素ナトリウムという白い粉です。
え?それって怪しい薬じゃ・・・
違うので、安心てください(笑)
重曹っカルメ焼きを作るのに使ったり、肉を柔らかくするのに使ったりと料理に使っているくらい環境に優しい成分です。
それじゃあ、どうして重曹が靴の消臭に使えるのか?
消臭効果があるのは、重曹はアルカリ性の性質を持っているからです。
そんな重曹を使ったカンタンに作れる消臭グッズの作り方を教えちゃいます。
- 靴下かストッキングを用意する
- 重曹を100グラムくらい入れる
- 重曹が漏れないように縛る
靴下やストッキングは、いらなくなったモノで大丈夫です。
その代わり、穴が空いてたり破けていないモノにしてください。
重曹が漏れてしまうので。
重曹を使った消臭グッズが完成したら、後は靴の中に入れておくだけです。
意外とカンタンにできちゃいますよね。
臭いだけでなく汚れもしっかりと落とそう!
靴やスニーカーを気分良く履くために、楽しむために、臭いだけでなく、汚れもしっかりと落としましょう。
汚れた靴とキレイな靴を履くのでは、気持ちや生活のモチベーションが全然変わってきますよ。
常にキレイな状態を維持することで、靴を大切にしようと思えるし、手をかける分だけ愛着も湧いてきます。
しっかりとケアをするように心がけましょう。
靴やスニーカーの汚れを落とすのに、どの洗剤を使えばいいのか分からない方は、つぎの記事を参考にしてみてください。
レブロン鈴木 おつえもんです! レブロン鈴木です。 スニーカーを履いていると、どうしても汚れがつきますよね。 汚れるのはしょうがないと分かっていても、できるだけキレイな状態を保っていたいと思う方も少なくないと思い[…]