
レブロン鈴木です。
スニーカーを履いていると、どうしても汚れがつきますよね。
汚れるのはしょうがないと分かっていても、できるだけキレイな状態を保っていたいと思う方も少なくないと思います。
そんなときに役立つのが、スニーカー用のクリーナー。
スニーカーの汚れを落とすのを目的に開発されているので、お湯につけたり、洗濯用の洗剤や重曹、漂白剤を使うより、スニーカーを傷めることも変色させることもなく、汚れをキレイに落とすことができます。
アッパー(スニーカーの表面)はもちろん、ミッドソールもアウトソール(靴裏)も、しっかりと洗うことができます。
しかも、クリーナーの中には、
- 水に浸したり、すすぐ必要がない
- 身体にも環境にも優しい自然素材を原料としている
- スウェードやヌバックなどの繊細な素材にも使える
という優秀なクリーナーもあります。
今回は、スニーカーの汚れを落とすのにおすすめなスニーカークリーナーを紹介します。
また、「スニーカークリーナーの選び方」や「スニーカーの洗い方」もお届けするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
あなたのお気に入りのスニーカーがキレイになる!
あなたが、スニーカーについた汚れを落としたいと思うのなら、スニーカークリーナーを使えば諦めかけてた汚れも落とすことができます。
- 気持ちよくスニーカーを履きたい
- できるだけ購入した時の状態でいて欲しい
- 汚れがついたスニーカーはみっともない
- キレイな状態を維持したい!
- 洗って痛んだり変色するのが心配
- 白いスニーカーだから汚れが目立つ
スニーカー用のクリーナーだけあって、酷い汚れも落とすことができます。また、素材が痛んだり変色しないような原料で作られているので安心です。
僕も使う前は、正直なところ半信半疑でした。
しかし、実際に使ってみると汚れが落ちて本当にキレイになりました。しかも、清潔感があってイイ匂いがします。
ただ、どんな汚れも落ちるわけではありません。長い間放置して染み込んでしまった汚れを落とすのは難しいので注意してください。
クリーナーを使って定期的にスニーカーを洗えば、キレイな状態に保つことができるので、1度試しに使ってみてはどうでしょうか?
スニーカークリーナーの選び方
ここでは、スニーカークリーナーの選び方を紹介します。
選ぶときのポイントはつぎの2つです。
- クリーナーの種類
- スニーカーの素材
まずは、クリーナーの種類から説明していきますね。
スニーカークリーナーの種類
スニーカークリーナーには、「液体タイプ」「泡タイプ」「ミストタイプ」と3種類あります。
種類 | 特徴 |
液体タイプ | 液体クリーナーと水をかけたブラシでスニーカーを洗います。 水を準備しなければなりません。 |
泡タイプ | 泡をかけてブラシでスニーカーを洗えるので、水を準備する必要がありません。 |
ミストタイプ | クリーナーをスニーカーに吹きかけて、その後に布やブラシで洗えばOK。 |
液体タイプ
液体タイプはガッツリと汚れを落とすことができますが、クリーナーの他に、ブラシ、水、布を準備する必要があります。洗い始めるまでの準備があるので面倒くさがりの方には向いていないかもしれません。
使う場合は、泡が意外と飛び散るのでエプロンの着用をおすすめします。
泡タイプ
泡タイプは、水を準備する必要がなく、使ってみると分かると思いますが、水を準備するのってかなり面倒くさいです。
液体タイプと泡タイプの両方を使うと、泡タイプの素晴らしさを実感できます。
ブラシに泡をつけてスニーカーを擦って洗い、布で拭くだけです。
ミストタイプ
O.GEE.BRIGHTNESS オージーブライトネス スニーカークリーナー スプレータイプ スニーカークリーナー スプ...
ミストタイプも、水は必要なく、手軽にクリーニングできますが、液体タイプと泡タイプに比べて洗浄力が落ちるのかなという印象です。
軽い汚れをササッと落としたいときにおすすめですが、ガッツリした汚れのときはおすすめできません。
スニーカーの素材
スニーカーの素材に対応したクリーナーを使いましょう。
まずは、あなたが洗おうとしているスニーカーの素材を確認してください。
レザーなのか、キャンバス生地なのか、それともスウェードやヌバックなのか。スニーカーに使われる素材っていろいろありますからね。
つぎに、クリーナーの「使える素材」と「使えない素材」を確認してください。
使おうとしているクリーナーが、あなたのスニーカーの素材に対応していないと、色落ちしたり変色したりする可能性があります。
必ず対応しているクリーナーを使いましょう。

実際に、どんな素材がスニーカーが使われているか見てみよう!
スニーカーに使われている素材
スニーカーには、つぎのような素材が使われています。
素材 | 特徴 | |
![]() |
キャンバス生地 | キャンバス地が使われている代表例は、コンバースのスニーカーです。 |
![]() |
レザー | レザー素材って意外とスニーカーにも使われているんですよ。
例えば、エアフォース1やジョーダン1OGなどで多く使用されています。 |
![]() |
スウェード・ヌバック | スエード・ヌバック素材は、起毛加工された素材で、洗剤によっては使えないモノもあるので注意が必要です。
起毛とは、皮の表面を引っかいたり擦ったりして毛羽を出す加工です。 |
![]() |
パテント(エナメル) | パテントは、ピカピカした感じの素材です。
個人的に、パテントってセクシーなので大好き! |
![]() |
メッシュ | ランニングシューズ系のスニーカーは、動きやすくするために甲の部分にメッシュ素材が使われます。 |
![]() |
サテン | サテンは、光沢があって滑らかな素材です。 |
![]() |
樹脂製パーツ | 上の画像のスニーカーで、サイドのアシックスストライプに使われている素材が樹脂製パーツです。
補強パーツとして使われます。 |
注意すべき素材は?
「スウェード・ヌバック」と「パテント(エナメル)」の2つの素材には注意が必要です。
とても繊細な素材なので、対応している洗剤なのか必ず確認しましょう。

対応しているかどうかの記載がない場合は、使わないほうがいいです。少なくとも僕は使っていません。
ちなみに、パテント(エナメル)をキレイにするなら、コロンブスのエナメルクリーナーがおすすめです。
コロンブスって、防水スプレーにもパテント(エナメル)素材に対応してるモノがあったりと、パテント(エナメル)素材のケアに力を入れているシューケアブランドです。
パテント(エナメル)素材のスニーカーを持っている方は、ぜひ試してみてくださいね。
【厳選】スニーカークリーナーのおすすめ
スニーカークリーナーのおすすめを紹介します。
今回は、「ジェイソンマーク」と「クレッププロテクト」という2つのシューケアブランドのクリーナーに厳選しました。
この2つのシューケアブランドは、スニーカーに特化してシューケア用品を開発しているシューケア用品のスペシャリストです。
なぜ、この2つのシューケアブランドのクリーナーに厳選したのか?
この2つのシューケアブランドのクリーナーには、つぎの特徴があるからです。
- 水ですすぐ必要がない
- いろいろな素材に使える
- 天然の素材を原料としている
スニーカーを洗うために、いろいろな洗剤を探しましたが、ほとんどの洗剤は、ブラシで洗ったあとに水ですすがなければなりません。
しかし、この2つのクリーナーは、タオルで拭くだけです。
また、強い化学薬品や研磨剤を使用していなので、身体にも環境にも良く、ビニール手袋が不要。
スニーカーケアに特化しているだけあってスェード・ヌバックなどの繊細な素材にも使えます。
もちろん、汚れの落ちも抜群に良いです!なので、このどちらかのクリーナーを使ってもらえれば失敗はしないと思います。
ジェイソンマーク シュークリーナー
ジェイソンマークは、2007年にアメリカで設立されたシューケアブランドです。
簡単に使えて、満足できる洗浄力のあるスニーカー用の洗剤を作りたいという思いから、「プレミアムシュークリーナー」が誕生しました。
独自の配合により効果的に汚れを落とすことができます。
成分の98.3%が天然素材を使用しているので、身体にも環境にも優しいので、皮膚が弱い人も安心して使えますよ。
レザー、スウェード、ヌバック、キャンバス、ビニール、ナイロン、コットン、メッシュ、ゴムなど、いろいろな素材に使用可能です。
プレミアムシュークリーナーには、「液体タイプ」と「泡タイプ」の2種類あります。
① 液体タイプ
ブランド | ジェイソンマーク |
原料 | 天然素材 |
容量 | 236㎖ |
タイプ | 液体 |
特徴 | 研磨剤を含んでいない |

エッセンシャルキットには、「プレミアムシュークリーナー118㎖」と「スタンダードシュークリーニングブラシ」の2点が入っています。
このスタンダードシュークリーニングブラシの素材は合成繊維なので毛が硬いです。ラバーやキャンバス生地など硬めな素材を洗うときに適しています。
しかし、メッシュやスウェード、ヌバックなどの繊細な素材を洗うなら、別で柔らかめなブラシを用意したほうがいいです。
※ タオルは入っていないので、別で用意する必要があります。
液体タイプのクリーナーの使い方
液体タイプのクリーナーの使い方は、つぎの通りです。意外とカンタンですよ!
- ボウルに水を入れる
- ブラシを水に浸す
- ブラシに液体をかける
- 再度、ブラシを水に浸す
- 泡立てながらブラッシングをする
- 布かタオルで泡をすべて拭き取る
- 必要に応じて②から⑥を繰り返す
- 自然乾燥させる
② 泡タイプ
ブランド | ジェイソンマーク |
原料 | 天然素材 |
容量 | 207㎖ |
タイプ | 泡 |
特徴 | 研磨剤を含んでいない |
泡タイプには、つぎのようなメリットがあります。
- 液体と水が黄金比率で配合されている
- 水を準備しなくてもいい
まず、液体タイプと違って、泡タイプはすでに液体が水と配合されています。
しかも、JASON MARKKが1番効果のあるであろう比率で配合しているのです。

水が必要ないので、準備するモノはブラシとタオルのみ。
わざわざボウルに水を入れるなんて面倒くさいことをしなくていいから楽チンですよね。
クレッププロテクト クリーニングキット
クレップ プロテクト(Crep Protect)は、イギリス発のシューケアブランドです。
成分のうち98%は天然素材を使用しているCrep Protectのシューズ用洗剤。
天然皮革や合成皮革、スェード、ヌバック、キャンバス、ナイロンなど、いろいろな素材に使えます。
また、グレープっぽい香りがしてイイ感じ。
洗浄液
ブランド | クレッププロテクト |
原料 | 天然水、界面活性剤、 ココナッツ抽出成分 |
容量 | 200㎖ |
タイプ | 液体 |
特徴 | 弱アルカリ性の天然由来の成分を使用 |
クリーニングキット
このクリーニングキットさえあれば、スニーカーの汚れを落とすことができます。
気になるキット中身は、
- 100㎖の洗浄液
- ブラシ
- タオル
の3点が入っています。
スターターキットとしておすすめです。
スニーカーを洗うには使うブラシも重要
スニーカーをの汚れを落とすには、クリーナーだけでなくブラシ選びも重要です。
ブラシといっても、豚毛、馬毛、合成繊維などの種類があり、それぞれ毛の太さや硬さが違います。使うブラシを間違えるとあまり汚れが落ちなかったり、最悪な場合、スニーカーが痛んでしまったり、変色してしまう可能性も・・・
ブラシを選ぶときのポイントは、スニーカーの素材に合わせる!コレだけでOKです。
具体的に、ブラシの選び方について紹介していきますね。
ブラシの選び方
ブラシを選ぶときのポイントは、スニーカーの素材に合わせてブラシを選ぶのが大切と言いました。
具体的には、ラバーやキャンバス生地など丈夫な素材は、1本1本の毛が太くて硬い合成繊維のブラシを使い、スエードやヌバックなどの繊細な素材には、硬すぎず柔らかすぎない豚毛のブラシを使うのが一般的です。
・丈夫な素材は、”合成繊維”ブラシを使う
・繊細な素材は、”豚毛”ブラシを使う
”豚毛”と”合成繊維”の2つのブラシでOK!
スニーカーを洗うときは、豚毛と合成繊維のブラシだけあれば十分です。
それぞれのブラシで洗える素材をまとめておきました。
ブラシ | スニーカーの素材 |
合成繊維 | ラバー(ゴム)、キャンバス、樹脂製パーツ |
豚の毛 | スウェード・ヌバック、メッシュ、サテン |
もっと詳しくスニーカー用のブラシについて知りたい方は、つぎの記事を読んでみてください。
スニーカーを洗うときにクリーナー(洗剤)とセットで必要となるのが”ブラシ”です。 ブラシといっても、馬の毛や豚の毛、羊の毛、合成繊維など、いろいろな素材のブラシがあり、それぞれに特徴があります。 「汚れを払うには、この素材のブラ[…]
合成繊維ブラシ
(ジェイソン マーク) Jason Markk ブラシ 靴ケア用品 [ スタンダード ブラシ ] 1647 STANDARD SHOE CLEANIN...
硬い毛なので、ミッドソールやアウトソール、キャンバス生地など硬い部分の汚れを落とすのに最適です。
スウェード・ヌバックなどの繊細な素材が使われているスニーカーを洗うと、ブラシの跡や傷が残る恐れがあるので、豚の毛でブラシで洗うことをおすすめします。
豚の毛ブラシ
豚の毛ブラシは、柔らかすぎず程よい硬さがあるので汚れをかきだすことができます。また、合成繊維ブラシほど硬くないので、スウェード・ヌバックなどの繊細な素材が使われているスニーカーも洗うときにおすすめです。
パテント素材はタオルで拭きましょう!
パテント素材は、ブラシを使ってはいけません!表面のパテント素材が剥がれてしまったり、傷ついてしまう可能性があります。
パテント用の洗剤を使って、マイクロファイバーのタオルで拭くようにしましょう。
基本的なスニーカーの洗い方
スニーカーをつぎの手順で洗うと、ブラシの跡や傷がつかずに洗うことができます。
- 靴紐(シューレース)を外す
- 洗浄液をブラシにつける
- ミッドソールなど硬めの素材から洗って泡立たせる
- 泡立ってきたら他の部分も洗う
- タオルで拭いて泡を完全に拭き取る
- 風通しの良い場所に置いて乾かす
ポイントは、硬い素材から洗って泡立たせることです。
泡立たせるのに、つい力が入ってしまったりすることも少なくありません。
なので、硬い素材から洗って泡立たせてから、繊細な素材を洗うようにしましょう。
洗浄液によって水洗いが必要だったりするので、詳しい洗い方に関しては、使う洗浄液の説明に従ってください。
部分汚れならクリーナーシートや消しゴムがおすすめ
スニーカーが全体的に汚れてしまったなら、クリーナーで洗うのがベストですが、部分的なちょっとした汚れのときは、「クリーナーシート」や「スニーカー用の消しゴム」を使った方が早くてカンタンに汚れを落とせます。
スニーカークリーナーシート
汚れた部分をクリーナーシートを使って擦りながら拭くだけです。手のひらサイズなので、お出かけのとき、旅行のときなどに携帯できますよ。
シートによっては裏表があるので注意してください。
レブロン鈴木 今回は、スニーカー用のクリーナーシートのおすすめを紹介するよ! あなたは、スニーカーが汚れたらどうしてますか? 汚れを放置する期間が長ければ長いほど、スニーカー用のクリーナーを使っても汚れが落ちにくく[…]
スニーカー用の消しゴム
[マーキープレイヤー] ラバーアンドソール消しゴム RUBBER + SOLE ERASER N0.03 25mm x 85mm MP044021 Clea...
スニーカー用の消しゴムは、えんぴつで書いた線を消す消しゴムと同じ感覚で、スニーカーについた汚れを擦るだけです。
消しゴムによって使える素材が違うので、購入する前に確認しましょう。
あなたは、スニーカーが汚れたとき、どうやって汚れを落としていますか? 僕は「スニーカー用の消しゴム」を使っています。 スニーカー用の消しゴム?と思った方もいるかもしれませんが、実はスニーカーの汚れを綺麗に落としてくれる消しゴムが[…]
防水スプレーをしておけば汚れにくくなる
防水スプレーは、水を弾くだけでなく、汚れに対しても効果があります。
新品のスニーカーをおろす前に、キレイに洗ったスニーカーを履く前に、防水スプレーをして汚れを防ぎましょう。
そうすれば、洗うときに汚れの量も、落ちにくい汚れも少なくなります。

レブロン鈴木 はい、どーも!レブロン鈴木です。 今回は、スニーカーにおすすめな防水スプレーを紹介していくよ! あなたはスニーカーをおろす前にしっかりと防水スプレーをしていますか? 防水スプレーって雨や水だけじゃな[…]
【裏技編】洗浄のプロに任せる
もしスニーカークリーナーを使って汚れが落ちない場合は、洗浄のプロである靴のクリーニング屋にお願いするという方法もあります。
靴のクリーニングを取り扱っている店舗に持ち込む、家の近所に取扱店がなければ、宅配クリーニングという手もあるので、選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか?
レブロン鈴木 レブロン鈴木です。 おつえもんでーす! 本当にショックです!!!!!!! スウェードのスニーカーの吐き口に、デニムの色が少し移ってしまう大事件が発生! 普段は、靴用のブラシと洗剤を使っ[…]