今回は、スニーカーの各パーツの名称についてお届けします!
スニーカー特集が組まれているファッション雑誌やスニーカー系YouTuberの動画で、アッパーだの、ミッドソールだの、シュータンだの、スニーカーの専門用語みたいな名前を聞いたことがあると思います。
すべてスニーカーの部位の名称なんです。
いったいスニーカーのどの部分を指しているのか分かりませんよね。
僕もスニーカーにハマり出した当初は、例えば、「シュータン」と聞いても頭の中が???状態でしたw

美味しいタン塩?
この記事では、スニーカー初心者の方のために、スニーカーの各部位の名称を、画像を用いながら紹介していきます。
名前を知ると、雑誌で書いてあること、スニーカー好きの人が言ってることが分かるようになるので、また一段階、スニーカーが楽しくなるので、部位の名称を覚えてみてはいかがでしょうか?
スニーカーの各部位の名称
大分類 | 小分類 |
アッパー | トゥ シューレースホール シュータン(ベロ) ヒールカウンター ライナー |
ソール | インソール ミッドソール アウトソール ヒール |
スニーカーは、大きく分けるとアッパーとソールで構成されています。
アッパーは人間でいう顔と上半身で、ソールは下半身です。
さらに、アッパーやソールはいろいろな部位に分けることができます。人間でいうところの、目や口、腕、太もも、ふくらはぎです。
スニーカーの各部位の名称が、スニーカーのどの部分を指すのか紹介していきます。
アウトソール


靴底、靴裏のことを”アウトソール”と呼びます。
スニーカーの部位で地面に触れる部分です。アウトソールによってグリップ力や歩ているときの安定性が決まります。
モデルによっては、アウトソールのカラーやデザインをこだわっているので、見えないとこもこだわりたいというオシャレな方は、アウトソールに注目してみてください。




▼ アウトソールを汚さずに履きたいという方におすすめなシューケア用品はコチラ!


インソール
インソールとは、中敷のことです。
スニーカーの”外”にあるソールが”アウト”ソール、スニーカーの”中”にあるから”イン”ソール。
基本的にインソールはスニーカーから取り外しできますが、中には、スニーカー本体とインソールが接着剤でくっつていて取り外しができないモノもあります。



取り外し可能なインソールは”カップインソール”っていうよ!


上の画像(※)のように、スニーカーによっては、インソールのデザインまでこだわっています。
こういったオシャレなインソールは、スニーカーブランドとアパレルブランドのコラボスニーカーに多いです。
※アシックスタイガーとヴィヴィアンウエストウッドとのコレボモデル”GEL-DS TRAINER OG”
インソールがオシャレだと、もったいなくて履けないですよね(笑)
もしインソールを汚したくないという方は、市販で売られているインソールに取り換えて履くという方法もあります。
ミッドソール


ミッドソールは、アウトソール(靴底)とインソール(中敷)の中間にあたる部分です。
このミッドソールって、スニーカーの機能面においてとても重要な部分ってご存知でしょうか?
なぜなら、多くのメーカーがミッドソールの中に最新テクノロジーを搭載することによって、履き心地を良くしたり、歩きやすくしているんです。
ナイキならエアやリアクト、アディダスならBOOSTフォーム、アシックスならGEL(ゲル)など、各メーカーがしのぎを削って日々、研究し開発しています。


アッパー




アッパーとは、スニーカーの表面全体のことです。人間で例えると、顔と身体ですね。
アッパーには、レザーやメッシュ、スエード、ヌバック、サテン、パテントなど、いろいろな素材が使われていて、使われる素材によって、スニーカーのイメージが変わってきます。


中には、リーボックのポンプフューリーのようにアッパーにテクノロジーを搭載しているスニーカーもあるんですよ。



ポンプフューリーは、アッパーに空気を入れることでサイズ調整することができるハイテクスニーカーだよ!
シューレース


シューレースとは、靴紐のことです。
シューレースの色や太さ、素材を変えれるのもスニーカーの醍醐味のひとつ。スニーカーのカラーやデザインに合わせて、シューレースを変えると雰囲気が変わって楽しいですよ!



靴紐のことを英語で読んでいるだけだよ(笑)
KIXSIXのシューレース
カッコいい、オシャレなシューレースが欲しい方には、KIXSIX(キックスシックス)というブランドのシューレースがおすすめ!
KIXSIXは、スニーカーのシューレースに力を入れているブランドです。
アシックスの靴紐
クオリティーはそこそこでもいいから、リーズナブルなシューレースがお求めの方には、アシックスのシューレースがおすすめです。


▼ おすすめのスニーカー用の靴紐を知りたい!という方におすすめな記事


シューレースホール
シューレースホールは、シューレース(靴紐)を通すための穴です。
スニーカーによっては、アイレットという金具がシューレースホールに取り付けれられている場合も。
また、穴の代わりに”Dリング”というアルファベットのD字の形をしたリングにシューレースを通すタイプもあります。
スニーカーを購入するとシューレースが通してありますよね。スニーカー好きには常識ですが、”エアジョーダン1OG”というモデルは、シューレースが1段目しか通してないんですよ。だから買った後にいきなり履くことができないという・・・ちょっとしたスニーカー雑学でした(笑)
シュータン(ベロ)


シュータンは、舌べらに似てることから”シュータン”や”ベロ”と言います。
足の甲から足首くらいかけてあるシューレースの裏にある部分です。



ブランドのロゴやモデル名などが入っていることが多いよ!
ナイキの”ハラチシステム”やアシックスの”モノソック構造”のようにシュータンとアッパーとシュータンが一体となっているスニーカーや、アシックスタイガーのゲルライト3のようにシュータンが2つに割れてるスニーカーもあります。
ライナー


ライナーとは、アッパーの内側のことです。
他にもインナー、ライニングなどと呼ばれることもあります。
ヒールカウンター




人間で例えると、お尻ですね。
シュータンと同様に、ブランドのロゴやモデル名などが入ってることが多いです。
また、ヒールにはアクセントとしてヒールタブやパーツが付いたりするモデルもあります。


コメント