
今回は、履きやすいスニーカーのおすすめを紹介します。
あなたは、普段どんな靴を履いていますか?
スニーカー? ドレスシューズ? ブーツ? それとも、サンダル?
スニーカーって靴の中で、おそらく1番歩きやすくて、疲れにくい靴ですよね。履きやすさを求めるならばスニーカーを選ぶのは大正解!
でも、自分に合ったスニーカーを選ばないと、逆に歩きにくい、疲れる、最悪な場合は足が痛くなるなんてことも・・・
また、いろんなスニーカーブランド(メーカー)が、いろんなモデルを発売しているし、履きやすさを追求してスニーカーに各ブランド特有のテクノロジー(ナイキでいうとエア技術)を搭載していて、どれを選んでいいのか分かりませんよね。
いわゆるハイテクスニーカー(ハイテクノロジーが搭載されているスニーカー)と呼ばれるスニーカーです。
この記事では、履きやすいスニーカーのおすすめや選ぶときのポイントを紹介していきます。

あなたが選ぶときの参考になったら嬉しいです。
まずは、履きやすいスニーカーの選び方から紹介していくよ!
履きやすいスニーカーの選び方
スニーカーショップやスポーツショップに行くと、たくさんのスニーカーが並んでいて、どれを選んでいいのか分からない方も多いと思います。
店員さんに、いろいろと聞いて紹介してもらうのもおすすめです。
でも、店員さんと話すのが、ちょっと恥ずかしかったり、店内で話すのが苦手な方も少なくないかと思います。

まず、履きやすいスニーカーを選ぶときに、どんなことを気をつけるべきか?を説明していきます。
ポイントは、つぎの3つです。
- サイズ
- 機能性
- アッパーの素材
それぞれ詳しく見ていきましょう。
① サイズ
スニーカーを選ぶ際に、1番に重要なのはサイズです。
サイズが合っていないと、どんなに高性能でも、どんなに良い素材を使っていても、靴擦れを起こしたり、圧迫されて指が痛くなったりと、足のトラブルの原因となります。
自分に合ったサイズを選ぶために、つぎの3つのポイントを意識しましょう。
- つま先
- 足幅
- 甲の高さ
つま先は、1センチゆとりを持たせましょう。つま先にゆとりがないと、歩くたびに足が圧迫されてしまいます。
足幅と甲の高さは、緩すぎると靴の中で足が遊んでしまい安定性がなくなり、キツすぎると圧迫されて甲や小指が痛いなんてことも。何より窮屈な状態で歩くのってしんどいし苦痛ですよね。
緩すぎずキツすぎないモノを選びましょう。
自分に合ったサイズを選ぶためには、やはり実際に履いてみる!これに尽きます。
履きやすさ、歩きやさを重視してスニーカーを選ぶなら、出来るだけ履いてみてください。

② 機能性
機能性とは、歩きやすく・疲れにくくするためにスニーカーに搭載されているテクノロジー(技術)です。もちろん各スニーカーブランド(メーカー)によって搭載されている技術には違いがあり、それぞれ特徴や個性があります。

このテクノロジーが、クッション性(地面に着地したときの衝撃を緩和する)、安定性(足の軸がブレないようにする・着地を安定させる)、軽量性(重さ)、耐久性(壊れにくさ)、反発力などを向上させているのです。
このように最新のテクノロジーが使われているスニーカーを「ハイテクスニーカー」と言います。
一方、コンバースのオールスターやアディダスのスタンスミス、キャンパス、ナイキのブレーザーなどのソールが硬いスニーカーを「ローテクスニーカー」と呼びます。
歩きやすい、疲れにくいスニーカーを求めるなら、ハイテクスニーカーを選びましょう。
以下は、各メーカーが誇る主なテクノロジーをまとめました。
メーカー | 搭載テクノロジー | 特徴 |
ナイキ | エア | 衝撃を吸収する軽くて丈夫な素材 |
アディダス | ブーストフォーム | 見た目は発泡スチロール クッション性と反発力を兼ね備える |
アシックス | ゲル | ゲル状の衝撃を緩衝する |
ミズノ | ミズノウェーブ | ソールに挟んだ波の形をしたプレート クッション性があり足の軸がブレない |
プーマ | セル | 六角形に結合したセルが衝撃を分散 |
リーボック | DMX | 歩きに呼応してソール内の空気が移動して 衝撃吸収と反発を行う |
ニューバランス | レブライト | 軽量でクッション性と耐久性に優れいているソール |
HOKA ONE ONE | 軽量マキシマムクッション | マシュマロのような履き心地 |
僕はナイキが大好きです。しかし、残念なことにエアマックス系のスニーカーが足に合いません。長く履いてるとつりそうになってしまうんです・・・
いくらハイテクなスニーカーでも必ずしも、みんながみんな歩きやすい、疲れにくいわけではありません。
実際に履いてテクノロジーを体感してみて、自分には履きやすいのかどうかを判断するようにしてくださいね。
③ アッパーの素材
アッパーとは、スニーカーの表面全体のことを言います。
スニーカーの表面に使われる素材には、メッシュやフライニット、レザー、スエード、ヌバック、合成樹脂などがあり、使われる素材によってサイズ感やフィット感が変わってくるので、アッパーにどんな素材が使われているか要チェックです。
例えば、2つの同じサイズで同じモデルのスニーカーがあるとします。
唯一の違いは、アッパーに使われている素材です。1足はメッシュで、もう1足はレザーだとしましょう。
メッシュはピッタリなサイズ感でフィットしていて履きやすいのに、レザーだと少し窮屈さを感じる・・・
収縮性がある・ない、硬い・柔らかいなど素材によって特徴があるので、同じサイズ同じモデルなのに、このようなことが起こるんです。
走ることに特化して開発されたランニングシューズに使われる素材から分かるように、メッシュやフライニットのように収縮性に優れている素材が歩くのには最適と言えます。

レブロン鈴木 今回は、スニーカーのパーツの名前についてお届けするよ! スニーカー特集が組まれているファッション雑誌やスニーカー系YouTuberの動画で、アッパーだの、ミッドソールだの、シュータンだの、スニーカーの専門用[…]
人気のある履きやすいスニーカーのおすすめ
履きやすいスニーカーのおすすめをブランド別に紹介していきます。
① ナイキの履きやすいスニーカー
エアマックス90
ビジブルエアを搭載し優れたクッショニング性能を誇るエアマックス90。エアマックスシリーズの中でも根強い人気がある1足です。
エアマックス720
ナイキ史上で最もエアが搭載されているエアマックス720。これでもか!というほど足裏にエアがあるため、履き心地がとても快適です。
エアテイルウインド
レトロなスニーカーが好きな方にはコチラ。
見た目はレトロでも、エアを搭載し、さらに衝撃吸収能力が高い凹凸が特徴的なワッフルソールも使わているため機能面でも申し分ないスニーカーです。
② アディダスの履きやすいスニーカー
ウルトラブースト19
[アディダス] 「国内正規品 UltraBOOST 19 【ウルトラブースト 19】 G54009 メンズ ランニングシューズ 19FW
ファルコン
[アディダスオリジナルス] FALCON ファルコン マルチスニーカー CG6210 CG6211 シューズ (レディース) 24.0...
クッション性が高い軽量EVA素材をソールに使い、中足部のねじれをコントロールし、足の安定性を向上させるTORSION SYSTEM(トルションシステム)を搭載しているスニーカーです。
ボリューム感のあるスニーカーが好きな方におすすめな1990年代を彷彿とさせるデザイン。
2017年頃から流行り始めたボリュームがあってボテッとしたフォルムのスニーカー、いわゆるダッドシューズ! 休みの日に、お父さんが履いてそうなダサいスニーカーのような見た目をしていることが、ダッドシューズの名前の由来だと言われています。[…]
③ プーマの履きやすいスニーカー
RS-X TOYS
RS-X TOYSは、RSコレクションのスニーカー。
RSコレクションとは、1980年代に開発したRS(ランニングシステム)というクッション技術を取り入れて、スニーカースタイルにアップデートしたシリーズです。
CELL ENDURA
プーマのCELL技術が搭載されたスニーカーCELL ENDURA。耐久性とクッション性に優れています。EVAミッドソールとラバーアウトソールで履き心地も快適!
④ リーボックの履きやすいスニーカー
インスタポンプフューリー
[リーボック] INSTAPUMP FURY OG インスタ ポンプフューリー スニーカー レディース ブラック 黒 DV6985 [U...
1994年にランニングシューズとして発売されたインスタポンプフューリー。
The Pumpテクノロジーを搭載しているのが特徴で、靴紐なしで足にフィットさせることができます。
クラッシクレザー
見た目は、クラッシクなレザーシューズ。機能面では、クッション性に優れているEVA素材のミッドソール、耐久性とグリップ力を高めるラバーアウトソールを使用した歩きやすい仕様となっています。
⑤ アシックスタイガーの履きやすいスニーカー
ゲルライト3
アシックスタイガーの人気のゲルライトシリーズ。ソールにゲルを使用し衝撃吸収、柔らかすぎず硬すぎない履き心地が好きな方に向いています。
ゲルカヤノ5OG
ダッドシューズブームで復刻を果たしたゲルカヤノ5OG。もともとは、ランニングシューズとして発売されたモデルなので、歩きやすい作りになっています。
⑥ ミズノの履きやすいスニーカー
スカイメダル
1990年にランニングトレーニング用シューズとして発売されました。
2018年にMIZUNOのKAZOKU(カゾク)プロジェクトで、国内・海外のいろいろなブランド(Patta、ビームス、AFEW)とコラボして復刻。
今回は、最新の機能素材を用いてさらにアップデートしたので、クッション性と反発弾性、そして安定性を備えています。

ウェーブライダー1
スカイメダルと同様に、2018年にMIZUNOのKAZOKU(カゾク)プロジェクトで復刻を果たしたウェーブライダー1。
1990年代を彷彿とさせるボリュームのあるボテッとしたデザイン。
ミズノウェーブという波形パーツをソールに挟み込むことで安定性とクッション性を生み出しています。
⑦ ニューバランスの履きやすいスニーカー
MRL996
996シリーズは、1988年にアメリカで発売されて以来、ランニングシューズとしてだけでなく、日常でも履かれているニューバランスのロングセラーモデルです。
レトロでスタイリッシュなデザインをしているので、どんな服装にも合わせやすい!
ミッドソールに、衝撃吸収性がある2種類のEVAを使用した構造になっているので、安定性とクッション性を両立した1足となっています。
⑧ HOKA ONE ONEの履きやすいスニーカー
BONDI(ボンダイ)
ボリュームのある厚底のミッドソールが印象的なスニーカー。その見た目から想像できないかもしれませんが、結構軽いんです。そして、何より履き心地に定評があり、マシュマロのような履き心地と言われています。
各メーカー(スニーカーブランド)の特徴
歩きやすく、疲れにくいスニーカーを作るために、各メーカーがスニーカーに搭載したテクノロジーの特徴を紹介します。
例えば、足が地面に着地したときの衝撃を吸収するにも、各ブランドごとに衝撃を吸収する方法が違うんです。空気を利用したり、衝撃を吸収するための素材を開発したり、素材ではなく構造によって衝撃を吸収する仕組みを開発するなど、各ブランドに個性があって知ると意外に面白いと思います。
読んでみて気になるモノがあったら、ぜひ実際に履いてテクノロジーを体験してみてください。
① ナイキの特徴
ナイキの看板テクノロジーと言ったら、ソールに使われるAIR(エア)クッション技術!その他にもナイキリアクトという反発力が優れている新たな技術を搭載したソールもあります。
AIR(エア)
衝撃吸収、軽量
1978年に初めて搭載されて以来、エアマックスシリーズはもちろん、エアフォースやエアジョーダンなどナイキから発売されている「エア○○〇」と付くスニーカーには、すべてエアが搭載され足にかかる衝撃を吸収してくれます。
リアクト
衝撃吸収、反発力、軽量
新しい素材と設計方式のテストに3年、そして、約400種類の組み合わせを経て誕生したナイキリアクト。
ナイキリアクトが使われたソールは、足が着地したときグミを踏んだかのように柔らかく、反発力に優れています。
新感覚のクッショニング技術を体感してみてください。
② アディダスの特徴
アディダスの代表的なテクノロジーといったらBOOSTフォーム(ブーストフォーム)です。
BOOSTフォーム(ブーストフォーム)
衝撃吸収、反発力、耐久性
2013年に登場したBOOSTフォーム。
アディダスが開発した新素材です。見た目は、発泡スチロールにしか見えません(笑)触ると柔らかく弾力があります。
最大の特徴は、高い衝撃吸収性と反発力。
世界的に有名な音楽家のKANYE WEST(カニエ・ウェスト)がプロデュースするスニーカーファンから絶大な人気を誇るYEEZYスニーカーシリーズにも搭載されています。
③ プーマの特徴
プーマの代表的なテクノロジーとして、1980年代のRS(ランニングシステム)と1990年代のCELL TECHNOLOGY(セルテクノロジー)があります。
RS(ランニングシステム)
安定性、衝撃吸収
RS(ランニングシステム)は、1980年代にプーマが開発した革新的なクッション技術を搭載したランニングシューズで、このRSを受け継いだモデルが現在でも展開されています。
CELL TECHNOLOGY(セルテクノロジー)
衝撃吸収、反発力、耐久性
立体的な6角形の構造を持つセルテクノロジーは、衝撃吸収を効率よく分散し、また復元力による反発性を生み出します。
④ リーボックの特徴
リーボックのテクノロジーといえば「DMX」。元NBAのスーパースターであるアレン・アイバーソンのバッシュにも採用された技術です。
正式名称は、DMX Moving Air Technology(ディエムエックス・ムービング・エア・テクノロジー)。
DMX
衝撃吸収、反発力
DMXは、ソールのクッショニングテクノロジーです。
ソールの中に一本の管で繋がれた空気室があり、着地と蹴りだす動きに連動して空気室内の空気が移動することで衝撃の吸収と反発を行います。
⑤ アシックスタイガーの特徴
アシックスタイガーのテクノロジーといえば、ゲル○○○って名前が付くスニーカーが多いことからも分かるように、GEL(ゲル)です!

GEL(ゲル)
衝撃吸収
防振材・衝撃吸収材としても使われるシリコーンを主原料として柔らかいゲル状素材を発砲させてミッドソールなどに使用しています。
⑥ ミズノの特徴
創業1906年、日本の老舗スポーツ用品メーカー「ミズノ」を代表するテクノロジーは、ミズノウェーブです。
ミズノウェーブ
安定性、衝撃吸収
ミズノウェーブという独自の波形パーツを使うことで、衝撃を吸収して、さらにグラつきも抑えます。ひざや腰に優しいミズノのテクノロジーです。
⑦ ニューバランスの特徴
ニューバランスのテクノロジーはミッドソールにあります。このミッドソールこそがニューバランスの履き心地の良さ、そのものなのです。
ENCAP(エンキャップ)
安定性、衝撃吸収
衝撃吸収性があるEVAという素材をポリウレタン素材の中に埋め込んだソールで、クッション性と安定性に優れています。
欠点として、ポリウレタン素材は加水分解しやすい。
レブロン鈴木 おつえもんです、レブロン鈴木です! 今回は、スニーカーの加水分解対策をお届けするよ!! クローゼットに入れておいたスニーカーを出して、数年ぶりに箱を開けてみたらソールがボロボロになってた・・・ スニ[…]
C-CAP(シーキャップ)
衝撃吸収、耐久性、軽量
EVA素材を圧縮して形成したソールなので、上で紹介したENCAPより耐久性が向上、そして軽量化したソールとなっています。
加水分解しにくいですが、しないわけではないので注意してください。
ABZORB(アブゾーブ)
衝撃吸収、反発力
足が着地したとき受ける衝撃を吸収すると同時に、反発力に変えるクッション性も兼ね備えた素材です。
歩くのがとにかく楽なソール!
ACTIVA(アクティバ)
衝撃吸収、軽量、耐久性
クッション性と耐久性に優れていて軽量と三拍子揃ったソールです。
アクティバライトやアクティバウルトラライトと更に軽量化が進んでいます。

野球でいうと打って走って守れる三拍子揃った選手だね!
REVLITE(レブライト)
衝撃吸収、耐久性、軽量
クッション性や耐久性を維持しながら、アクティバよりも30%も軽量化に成功したソールです。
軽いので、裸足感覚で歩きやすい方におすすめ!
⑧ HOKA ONE ONEの特徴
HOKA ONE ONEは、2009年にフランスで誕生したスポーツシューズブランドです。
もともとは、トレイル(山岳)用のランニングシューズを開発していました。その後、マラソンやランニング用のシューズを作るようになり、2017年に日本に上陸。
特徴的な厚底のソールからジワジワと人気が出て、今ではファッション好きからも支持されるシューズとなりました。
軽量マキシマムクッション
衝撃吸収、安定性、軽量
ボリュームのあるミッドソールは、衝撃の吸収性に優れていて、見た目には想像できないくらい軽いです。
また、バケットシート型のミッドソールなので、厚底にもかかわらず、しっかりとした安定感があります。
店舗に行って試し履きをしよう!
同じスニーカーを履いても、感触や履き心地は人それぞれ違いますよね。
ナイキのエアは足がつりそうになって合わないけど、ミズノは歩きやすくて抜群に合うなど、人によってメーカーやモデルによって合う合わないがあると思います。
また、メーカーやモデルによってサイズ感がバラバラです。
例えば、僕の場合だと、同じナイキなのにエアジョーダン1だと28.5センチがちょうど良いのに、エアフォース1になると27.5センチがベストサイズという感じに、1センチも差が出るんです。
ぜひ実際に履いてみることを強くおすすめします。
つぎの方法で探すと効率的に探せるのでおすすめですよ!
- インターネットで調べる
- 候補を絞る
- 実際に店頭に行って履いてみる
いきなり店頭に行っても、いろいろなスニーカーがあって迷ってしまうので、あらかじめインターネットで候補を絞ってから店頭に行ったほうがいいです。
その際に、この記事を参考にしてスニーカーを絞ってみてください。
あとは、実際に店頭に行って履いてみて、自分に合うかどうか確認しましょう。
撮影協力:マルケス落合